マイナ保険証一本化!これから保険証はどうなるの?

マイナ保険証一本化!これから保険証はどうなるの?の画像
  • マイナ保険証への一本化スタート

皆さんも既にニュースでご存知かと思いますが、2024年(令和6年)12月2日から、従来の健康保険証の新規発行が終了し、本格的な「マイナ保険証」への一本化がスタートしました。
現在、私は国民健康保険業務の自治体窓口担当として、マイナ保険証一本化に向けた自治体の基幹系システムの改修対応や日々のシステム保守・管理に携わっています。
そこで、保険証に関わる今後の動向と、混乱を避けるために知っておいた方が良い情報を少しご紹介したいと思います。

  • 現行保険証の有効期限とマイナンバーカードの利用登録

まず前提として、2024年(令和6年)12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行は終了しましたが、手元にある保険証は記載の有効期限までは使用可能ですので、廃棄しないよう注意してください。
先日家族に確認したところ、使えなくなると誤解していたので、皆さんもご家族やご友人に確認してみると良いかもしれません。

現在、マイナンバーカードを保険証として利用するには事前登録が必要です。
マイナポータルでの申請や、医療機関や薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダーで登録手続きが行えます。
初回登録が済めば、マイナンバーカードで受付が可能です。

  • 保険証の有効期限が切れた後の対応

保険証の利用登録を行った人は、現行保険証の有効期限が切れたら新たな発行はされません。
ここで注意すべき点は、自分が利用登録を行っているかどうかの認識です。
私の父は病院で既にマイナンバーカードで受付をしていましたが、利用登録を行っている認識はありませんでした。
それだけ初回登録が簡単であり、マイナンバーカードで受付することが当たり前になっているとも言えます。
しかし現行保険証の有効期限が切れた際、新たな保険証が届かないことに混乱しないよう説明や注意が必要です。

    新たな保険証が発行されない代わりに、自身の保険資格情報を確認する「資格情報のお知らせ(A4書面)」が交付されます。
    これは単体では医療機関を受診できませんが、医療機関に顔認証付きカードリーダーがない場合や機材トラブルでマイナンバーカードが読み込めない場合に、一緒に提示することで従来通りの自己負担割合で受診できます。

    対して利用登録を行っていない人は、現行保険証の有効期限が切れるタイミングで「資格確認書」が無償で交付されます(※保険組合によっては事前申請が必要な場合があります)。
    これは現行保険証と見た目や使用方法も大きく変わらず、カード型を基本とし受付で提示することで従来通りの自己負担割合で受診できます。

    • マイナ保険証のメリットと今後の展望

    あくまでマイナ保険証で受診が困難な人やマイナンバーカードを取得していない人などのための措置ですが、基本的にはマイナ保険証への完全一本化を目指し進んでいくと考えられます。
    もちろんその中で自治体や医療機関等で運用上の問題や課題もありますが、それでもマイナ保険証には多くのメリットがあります。

    例えば引っ越しや転職時にも新たな保険証を待つ必要がなく(各保険者への加入手続きは必要です)、医療機関側も患者の承諾があれば診療歴や処方薬等の情報を確認できるため的確な医療提供が期待できます。
    その恩恵を受ける機会はまだ多くないかもしれませんが、一個人としてマイナ保険証への移行はその一助になると考えています。

    私自身もまだマイナンバーカードの保険証利用登録を行っていません。
    このコラムを書いたことを機に早急に登録したいと思います。
    そして実際に利用した際に感じたメリットや改善点についてもまたお話ししたいと思います。

    つづく…

    この記事をシェアする

    関連コラム

    資料ダウンロード

    弊社が提供する各種サービス資料を 無料でダウンロードいただけます。

    資料一覧ページへ